お仕事場にほど近い、勝どきのご自宅マンションをリノベーションです。
お手持ちの白いアンティーク調の家具に似合う、ローラアシュレイの様なイメージで内装をプラン。
今回は玄関廻りの1期工事で、玄関拡張とクローゼットスペースの造作をしました。
床はタイル貼りで壁はガラスブロックで仕切り、LDKに続く扉は造作のフレンチドアに。
洋館の前室のような優雅なスペースになりました。照明器具はM様お気に入りの
ものを取り付けて・・家に帰ってきた瞬間からほっとできますね♪
来年の2期工事も楽しみです!!どうぞ、よろしくお願い致します!
作成者別アーカイブ: k.seino
「下練馬宿」 ふたたび・・・
日頃よりお世話になっている、事務所のある北町商店街。
夏と冬におこなわれている福引抽選会の会場をリニューアルすることに。
以前は、倉庫のように使われていた建物の軒先での福引でしたが、今回のリニューアル工事で古き懐かしい
下練馬宿の趣をイメージした空間に生まれ変わり、福引に立ち寄ったついでに一休みして頂き人々の
交流がうまれるような場所を目指しました。もともとあった天井や梁は残して塗装し、壁は漆喰仕上げ
床も元のタイルを研磨して塗装するなど既存のものを活かした上で、和風小物たちで演出しました。
すっきりと、穏やかな時間
築40年近くのマンション。DKと南面の洋室をつなげて3DKから2LDKに変更。
オークの床をベースにナチュラルで穏やかな空間に仕上げました。水廻りも新しくして
特にキッチンはL型に配置し、オープンかつ収納力もあげられるようにしました。
すっきりとした暮らしができるよう壁面収納も設置して、生活感のあるものをしまえるように。
お庭で育てているたくさんのお花たちを眺めながら、お茶の時間が楽しめるようになりましたね!
女王に会いに・・
お庭の門をくぐった瞬間、小学生の頃に夢中になったキャンディキャンディを
思い出してしまいました。(年代がばればれですが笑)
確か、スイートキャンディと名付けた新種の薔薇をキャンディが贈られる場面。
「薔薇を好きな人からもらえるなんて♥」と幼いながら、ドキドキした覚えがあります(笑)
お花の女王様のような圧倒的な存在感があるので、普段の贈り物にする花束にはなかなか使えない
気がしてました。告白やプロポーズ、特別な人の誕生日・・・
薔薇の色によって、花言葉も色々違うようですよね。
先日訪れた、横浜のイングリッシュガーデン。様々な草花、ハーブとともに薔薇が咲き乱れている
情景がとても新鮮で嬉しくなりました!思い思いに枝を伸ばして、5月の陽光と風に踊っている姿は
健康的で清々しくて・・・今までの薔薇に対する思いが、塗り替えられた気がします。
ここまでお花で溢れさせたお庭を造って手入れするのは日々の地道な努力の積み重ね。。
土と向き合うガーデナーの方たちに感謝です!
バラ園とはいかないけれど、夏に向けてベランダでプランターガーデンを造ってみたくなりました。
今度の週末、頑張ってみようかなって思っています!
OLD&NEW
お嬢様の進学のタイミングに合わせて、美容室をされていたご実家の
建物をリノベーションして、愛知から上京されたS様ご家族。
建築当時、お母さまがこだわられたお店の腰壁や床材はそのまま活かして
S様のリフォームイメージとの融合を図りました。玄関脇のスペースにオープン棚
要所要所に明るいカラーのクロスでアクセントをつけ、造作キッチン廻りにはモザイクタイルを。
賃貸にしていたお隣のお部屋ともつなげて、水廻りも一新!個室も増えました。
愛犬、チェリーちゃんも気に入ってくれたようですね♫
別れの3月、出会いの4月・・・
子供達がそれぞれに新生活を迎える春となった我が家は
まさにこの1ケ月というもの、バタバタの毎日でした苦笑
卒業、入社・入学と息つく暇もなく行事や準備におわれて
あっという間に、もうGW!ようやく、それぞれに少しづつ
ペースがつかめてきたかなぁ?という感じです。
社会人と大学生になった子供達を眺めながら
母としてもようやく一区切りといった感じでしょうか。
先月には忙しい合間を縫ってKANOさん、ONOさん親子
(ONO家の息子も社会人デビュー♪)と一緒に沖縄への卒業旅行に・・
息子・娘と一緒に出掛けたのはいつ以来だったのかしら?って
いうほど久々でした。海開きまじかの綺麗な海岸線を歩きながら
これからもこんなことができるタイミングはなかなか巡ってこない
のだろうなあ・・などとホッとするやらなんだか寂しいやら(笑)
ONOさんとも「やっと・・だけど、気が抜けるねぇ」
「これからは自分のこともちゃんとしなくちゃね」
などと、母としての役目をお互いにねぎらってみたり
〈出会ったときは、今の子供達より若かったからね笑〉
沖縄最後の夜には、KANOさんからサプライズのプレゼントが!
全員にお揃いの腕時計を用意してくれていました(涙)
毎朝、息子はその時計を腕にはめて出かけて行っています。
新しい門出をお祝いしてくれた、まわりのすべての人達への
感謝を忘れずにこれから一歩づつ歩いていって欲しいと思います!
私もこの嬉しさと寂しさを抱いて、これからの自分を見つめなおせれば
いいなあと思う今日この頃なのです。
山歩きって・・
「ドクドク、ドク・・・」
自分の心臓が脈打っている音ときつい斜面を登る息遣い、岩を踏みしめる足音が聞こえるだけ。
おそろしいほどの山の静寂さが、いつもの慌ただしい日常を忘れさせて不思議な感覚に陥ります。
週末、娘と二人で久しぶりの登山をしました。往復7時間、20km以上の行程は大学受験あがり
の娘にも結構きつかったようで・・・はるか上を見上げて「この急坂、まだ続くの~?!」と。
「ちょっと先を見ながら歩いた方が、いやにならずに済むよ!」
「そうしながら、頂上には確実に近づいているからねぇ」
「ママ、体力あると思わない~?」「まあねぇ笑」などと頂上までの道を苦しみ、楽しみながら笑・・
高校最後の春、娘も忙しくて話す時間もなかなか取れなかったので、二人のおしゃべりが
私は楽しくて、楽しくて!
やっとたどり着いた頂上では春霞の山々を眺めながら、お湯を沸かしてラーメンを食べたり
コーヒーを飲んだり・・・
こんな時間が持てるのも子育ての険しい道を歩いてこれたからなのかなぁ・・・
などと人生に重ねたりして(笑)
まだ雪が残る山肌も、もうすぐ緑におおわれるでしょう♪
また、一緒に歩けたら嬉しいな!
RE・BORN!!
新しい所にお引越しをしようかと迷われていたO様ご一家でしたが
住み慣れた築40年のマンションをフルリノベーションで蘇らせる事に!
マンションの色々な規制がある中で、できるだけご希望に添える形にプランしました。
キッチンはオープンにして、まだ小さいお子様に目が届くように。
水廻りも明るく楽しい雰囲気になりました♪
子供部屋には兄弟で使える造りつけカウンターとそれぞれの収納スペースを造作。
アクセントの★のクロスはお兄ちゃんがセレクトしました!
明り取りのチェッカーガラスの小窓を開ければ、風も通り抜けて気持ちいいですね。
リビングの造作棚は壁面のアクセントとなり、地震にも安心です。
全体のカラートーンもO様ご家族の優しいイメージにピッタリです♫
春に想う
子供達が大きくなり、4月からは息子が社会人・娘が大学生になります。
特に、息子は勤務先が地方配属になるかもしれないということもあり、
初の一人暮らしが始まるかも・・・と。
ほっとしている反面、とてつもなく寂しく感じている自分がいて私自身、驚いています。
「早く、大きくならないかな・・」
夜泣きと2、3時間おきの授乳が続いていたころ。永遠にこの状態が続くような気がして
眠い目をこすりながら、遠い未来をぼやっと思い描いたりしたものでした。
歩くようになってからは、猪突猛進の「怪獣」が怪我をしないように、させないように(苦笑)
学校が始まってからは、「勉強ちゃんとしてるかしら?」「お友達と仲良くできてる?」
心配がつきることはありませんでした。
今でも「朝ちゃんと起きて、会社に行けるのかしら?」「ご飯をちゃんと食べて、洗濯して・・・」
結局、おおきくなった所で安心が手に入れられるものでもなく(笑)
最近、久々に家で夕食を一緒に食べていた時「やっぱ、外のご飯は飽きるよねぇ」
「・・美味しいよ」って、ポソっと。。
普段聞けないやけに素直なその言葉は、母にとって宝物のような一言となりました。
これから、社会というまだ見たことのない世界に飛び込んで・・
きっと、いろんな苦しいことや逃げたくなることもあるでしょう。
でも自分を信じ、周りの人達を大切にして一歩・一歩進んでいってほしいと思います。
春から新しい世界へと巣立っていくすべての息子・娘たちに幸あることを!!
年末・年始~徒然
新しい年が明けて、あっという間に10日が経ってしまいました?
明けまして、おめでとうございます!
お正月休みは、普段できないことができる長いお休みなので
色々とやりたいことを頭の中で並べていましたが、お掃除やら雑多な
事に追われて、気が付けばもう大晦日(苦笑)
年越しを実家で過ごすために31日の午後から横浜に向かいました。
母達とお正月の買い物をして今年最後の夕飯を一緒に作り
紅白を見て、年越しそばを食べながら除夜の鐘を聴いて・・・・
幼いころから繰り返された平凡で平和な年越し。
子供の頃には一年で唯一、夜更かしを許された日でワクワクしたものでした。
(大抵は途中で寝てしまって、知らぬまに新年!)
家族や周りの人が健康で平穏に無事過ごせた一年に感謝。
新しく始まる一年に期待をよせながらリフレッシュすることができました♫
さあ、今年はどんなことが待っているのでしょうか?
一年の最後を清々しい気持ちで迎えられるよう過ごしていきたいと思います!