家具・インテリアショールームの中にあるトイレブースをリニューアルさせて頂きました。
少し味気ない感じのスペースでしたが、インテリアを扱う場所に似合うように!
と、タイルを貼り分けて扉も造作するなど、既成のブースを使わずにプランしました。
男性と女性で、同シリーズの色味を変えたタイルを選び、それに合わせて塗装色も
決めました。統一感を出しながらもそれぞれのイメージに相応しい空間に♪
トイレサインもアイアンでオリジナルのものを作り、全体でバランスのとれた居心地のいいスペースになりました。
作成者別アーカイブ: k.seino

遠い海の記憶
生命は海から産まれた・・・
幼い頃に学んだ最初の生物学的な知識は、ストンと自分の中でとっても腑に落ちた記憶があります。
「だから、涙も汗もしょっぱいんだ」
「だから、赤ちゃんもお腹の中でお水に浮いてても大丈夫なのね」って・・
普段は森や山の方が好きなのに、原始の記憶がそうさせるのか時たま
無性に海が見たくなることがあります。
先日も鎌倉で紫陽花を見てお参りを済ませてから、稲村ケ崎の海岸の方へ。。
ちょっと肌にからみつく潮風に吹かれて、遥か彼方の水平線をぼーっとながめながら
「海もやっぱりいいなーっ」
波乗りしている男の子達の姿に自然とサザンの曲が頭をめぐり(笑)
そばにいた中学生の女の子たちの「ずっと向こうはどこ?ハワイ?オーストラリアじゃない?」
っていうおしゃべりも、なんかいいなぁって!
暑い一日だったので、ビールや生しらすも美味しくいただき♬お腹も心もいっぱいになりました!
夕陽が江の島のシルエットを映し出す頃、江ノ電に揺られて帰路に・・・
海の記憶を呼び覚まして心がざわざわしたら、また来るね!!
simple stylish
ワンちゃん達と快適に過ごすため、和室を壊してリビングを拡張し
床には、清掃性のいいフロアタイルを施工しました。
石目調のものを選んで頂いたので、すっきりとかっこいいインテリア
がお好きなY様邸のイメージに、ピッタリの空間になりました。
元和室の押し入れだった空間を利用して棚を設けて、ワンちゃん達
のゲージを置くスペースとグッズを収納できるようにしました。
もともと、ものがあまりなくすっきりとした暮らし方をされていた
Y様でしたが、ますますスタイリッシュな毎日になりそうですね♪
COOL&WARM
石神井川の静かな川辺の景色を借景に、ゆったりとしたLDKを!
ということで、ご自宅マンションのリノベーションをさせて頂きました。
リビングと隣合わせた和室を一続きにして、キッチンもカウンターや収納スペースを設けて広々です。
北側の洋室2室は、お子さんの個室とウオークインクローゼット、プライベートスペースに生まれ変わりました。
リビング一部をパーテーションの壁で区切った寝室スペースは、緩やかに区切ることで圧迫感もありません。
内装は、白とグレーを基調にしてすっきりとした中にも温かみのあるイメージでまとめました。
キッチンの壁面一面をタイル貼りにしたことで、LDKの素敵なアクセントになっていますね!
カーペット貼りの床も落ち着いた雰囲気を演出しています。
都会のオアシス
ご実家所有のマンション最上階、ワンフロアをリノベーションしました。
もともとは和室があったり、ちょっとレトロな洗面所やキッチンのある空間でしたが
F様ご夫妻の好きなイメージをそれぞれ取り入れつつ、明るくて寛げる住まいに大変身♬
夜景を眺めながらお料理ができるキッチンに、晩酌を楽しめるカウンター。
エントランスから居室にアプローチできるウオークスルーククローゼットをはじめ、豊富な収納スペースでお部屋もスッキリです!
玄関土間や洗面廻り・キッチンカウンターに使用したタイルや、要所・要所に用いたアクセントクロスのセレクトもじっくり
楽しんで選んで頂きました♪
窓から見える東京タワーの夜景を肴に、ゆっくりお好きなお酒を楽しんでくださいね!

変わらずに・・
実家の近く、住宅街の真ん中に昔ながらの風景が残されている場所がある。
「緑地保存地区」丘の連なりに畑や雑木林、昔ながらの古民家が点在している。
小学生の頃は、その周り一帯もっと広い森のようで休みの日には家族で
散歩したり、春にはお花見、冬の夜には星を眺めに行ったりもした。
大人になると、ちょっと一息つきたいと思った時にぶらっとする場所にもなった。
今年のお花見で実家にいとこ達と集まり、その場所を訪れたのだが
昔から知っている木々や花たちが、変わらず待ってくれていて・・・
それにも増して、みんなでその風景を楽しんでいる光景がとても眩しかった。
母が学生の頃に、私の一回り上の従姉をおぶってお守りをしていたらしいのだが
その従姉に私が遊んでもらい、次は彼女の娘達の生い立ちを一緒に楽しむように。。
今度はその子たちが私の娘と連れ立って遊びに行ってくれるようになった。
そして、一緒にお花見をした2歳のかわいいおちびちゃんを愛おしそうに抱っこする娘を見ていると
懐かしい日々から、変わらずに受け継がれていく一筋の光のようなものを感じたのだ。
変わらずにいてくれる景色の中で、娘がつぶやいた。
「私にもし娘が生まれたら、今度はSANAちゃんが遊んでくれるようになるのかな!」
そんな日も遠くはないのだろうか・・・
おばあちゃんにはなる訳だけど(笑)
その日を楽しみにしているね♪
exotic nostalgia
中古戸建を購入して、N様好みの空間造りが始まりました。
もともと、アンティークな家具や雑貨に囲まれての暮らしでしたが
大好きなモロッコのテイストも取り入れてのイメージ造りです。
床は光沢のあるヘリンボーン貼りにタイルも織り交ぜて。。
ベッドルームからテラスへと続く床にはモロッコタイルを使用してエキゾチックなイメージを。
内窓や扉もアンティークのものを取り付けて、懐かしい雰囲気が漂う空間に!
バスルームも全面タイル貼りにして、海外のホテルのようなスペースになりました。

女子会♪
先週末の夕飯をONOさん、SORAと一緒に66で。。
女の子のお祭りをお祝いしました♪
幼い頃・・・
まだまだ寒い、晴れたお休みの日に押入れから一つづつ出すお雛様やお道具たち。
一年ぶりに会う彼女たちに「お久しぶりでしたね」と声をかけながら、母、妹と
段々の所定の位置に並べていく作業に、とてもうきうきしたのを覚えています。
夜には雪洞の灯りがふわんと灯って、赤いもうせんの色で畳のお部屋が華やかになって・・
静かに座っているお雛様は、何かお話しているようで不思議な感じがしました。
お雛様のお祝いの日まで毎日眺めながら、少しづつ暖かな日が増えていく季節を感じて・・
今は娘とお雛様を飾りながら、子供達が健康でHAPPYに過ごせます様にと願い・・
母も毎年、こんな気持ちだったのかな~と懐かしさでいっぱいになります。
そして、こうやって仕事終わりに友達とひな祭りのご飯を作ってまったりできる時間を
持てるようになったのも本当に幸せなことです!
女子会(笑)、またやりましょうね!!♬

雪の色のように
一面の銀世界・・
雪の白色を表現するのに、ぴったりの言葉だなぁって思います。
陽のひかりに照らされた山々は、本当にピカピカしていて見とれてしまいます。
毎年恒例の野沢スキーに行ってきました⛷
寒波がやってきているということで、吹雪の中で滑ることを覚悟していましたが
2日間ともいいお天気に恵まれて♬とっても、気持ちよかったです!
初めてスキーをしたのは、転校先の札幌の小学校の体育の授業で・・
立つのもやっとだし、寒いし?周りはみんな上手だし・・・
(そもそも、転校なんかしたくなかったし)
冬の体育はスキーしかやらないので、最初は仕方なくっていう感じでした。
でも、お友達に放課後も近くのスキー場に連れて行ってもらったりしてるうちに
だんだんと楽しくなってきたんですよね~。
あの時に出会ってなければ、こうして冬の大自然でスポーツを楽しむ機会を持ててなかったかもです!
その時々で自分の希望ではなかったり不本意だったことも、時を経て振り返ると
全てが自分にとって意味のある、大切な事柄だったのだな~と思えるような歳になりました笑
子供達が、不満や愚痴をこぼした時「まあ、人生でムダなことはないからさ!」ってサラッというと
「ママは能天気だもんね~!」「さすが、年の功!」などと返されてしまいますが笑
生きているとへこんだり、後ろ向きになることもたくさんあるけれど。
それは全部あとから、今を健やかに過ごすための栄養になるんだなって思います。
白い雪山の美しさが、そんなことを感じさせてくれました♪

ノスタルジア
年末・年始を実家で過ごしました。
横浜の郊外の街は、10歳で移り住んだ頃には家もまだまだ少なくて
狸にもお目にかかれるような(笑)新興住宅地でした。
今では、朝の通勤時の電車に乗り切れなくなるほどに人が増えてしまい。。。
すっかり子供の頃とは様変わりしてしまいました。
大晦日に降り立った駅のショッピングモールは、お買い物やお茶を楽しむ人達で賑やかで華やかで!
妹や弟家族も揃ってのお正月。家の前でサッカーをして遊ぶ子供達と甥っ子の姿に
自分達きょうだいの幼き日々を重ね・・(ここで羽付きや縄跳びで一緒に遊んだなぁ)
(こうして、みんな揃ったのはいつ以来かしら?)(お父さん・お母さんも嬉しそうだな!)
積み重なった年月の長さと重さに想いを馳せながら、その日々を受け止めてくれていた築40年の家を
改めて見上げてみました。家族5人と、飼っていた歴代の猫達の毎日が染み込んだ古い家。
夏の2階の子供部屋はサウナで、冬になると寒くて寒くて?
それでも、とってもおうちは温かだった。
帰る場所があるという安心感は、何物にも代えられないものなのだろう。。。
今度ゆっくり、おうちの手入れに行きたいな・・
そんな気持ちになったお正月でした。